直近のトヨタの開発体制、もはやIT企業

2022年、本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、今年から定期的に、特定企業の開発動向についてお伝えしていきたいと思います。対象企業の直近の技術文献から、開発者名を抽出し、人物ネットワークを出力して分析します。人物ネットワークは、分析機能付きデータとして、期間限定で無料提供しますので、この記事下のボタンからリクエストして下さい。一発目は、やはりトヨタ自動車株式会社です。

全体像

まず、こちらは全体像です。ネットワーク図の原理については、過去の記事をご参照下さい。1つのドットは一人の開発者、ドットの大きさはつながりの数、矢印の視点は開発リーダー、矢印の終点は管理者、矢印の太さは関係の深さ、とお考え下さい。

つながりの密度を計算し、いくつかのクラスタに分けています。概ね、開発グループと考えてよいと思います。グループ名は、機械的に出力しているため、必ずしも適切ではない場合がありますがご容赦下さい。

比較的規模が大きく、自動車メーカーとしては目新しいテーマに見える、グループ(1〜4)に注目しました。順に見ていきましょう。

グループ詳細

最大規模であるグループ1では、例えば、車両内で利用者の体格を計測し、行き先施設でそのデータを利用するシステムや、同じく車両内のオーディオ設定を行き先施設でも利用するといったシステムの開発があげられます。

グループ2では、仮設トイレの未来のようなシステムで、トイレと移動式タンク、そしてその制御システムが連携するものです。

グループ3では、決済方法に関するシステムで、交通情報や天候情報と連携しています。

グループ4は、2つのグループがありますが、1つは、移動式の生産ラインに関するシステム、もう1つは、プリペイド決済とエネルギー量に関するシステム、さらに電子マネー残高と移動手段に関するシステムです。

まとめ

このように、直近の開発体制から見えるトヨタ自動車は、もはや自動車メーカーというよりIT企業と言えるかもしれませんね。

今回の分析は、弊社製品Quark Appsを使っています。Quark Appsは、クローラー、RPA、テキスト分析、つながり解析、機械学習など、社内外のデータ活用に必要な機能がパックになっています。使い慣れたExcelから操作でき、クラウドを使わないため情報漏えいの心配もありません。全国からのお問い合わせをお待ちしております。